研究代表者・分担者 Head and Members of the Project

研究代表者 伊藤 美千穂 Michiho Ito, Ph.D
国立医薬品食品衛生研究所 生薬部 部長
Head
Division of Pharmacognosy, Phytochemistry and Narcotics
National Institute of Health Sciences
Ministry of Health, Labour and Welfare
Japan
1969年大阪生まれ。国立医薬品食品衛生研究所 生薬部 部長。2022年3月まで京都大学大学院薬学研究科准教授。専門は生薬学・薬用植物学。18歳で京都大学に入学して以来、1年弱の米国留学期間を除けばずっと京都大学にいるが、研究手法のひとつにフィールドワークを取り入れており、途上国から先進国まで海外経験は豊富。大学での教育・研究の傍ら厚生労働省やPMDAの各種委員、日本学術会議連携会員としての活動、WHOやISOの国際会議出席なども多い。
Lorem ipsum dolor, sit amet consectetur adipisicing elit. Rem, deleniti. Nihil necessitatibus placeat eum saepe autem sapiente aliquam eos animi laudantium, sequi consequatur, labore voluptas! Debitis nobis consequatur nostrum nisi?
研究報告 Project Report
-
2022/12/12:
蘭越町の雲州人参の様子
2022年6月

分担研究者 原 富次郎 Tomijiro Hara
京都大学エネルギー理工学研究所
(宇治キャンパス) 特定教授
エネルギー複合機構研究センター
環境微生物学研究分野
Program-Specific Professor
Environmental Microbiology Research Section
Laboratory for Complex Energy Processes
Institute of Advanced Energy,
Kyoto University(Uji)
京都大学エネルギー理工学研究所附属エネルギー複合機構研究センター環境微生物学研究分野所属(分野長・特定教授)。環境に生息する細菌や真菌たちは、わたしたちの持続可能な社会〜ゼロ・エミッションを実現するための、まだまだ知られていない秘めた機能を持っています。これを明らかにすることが、わたしたちの研究分野の目標です。本プロジェクトでは、分子(微)生物学的な観点から有望な成果が生まれることを目指します。
Please wait for a while until the English introductory text is prepared.
研究報告 Project Report

分担研究者 松本 真悟 Shingo Matsumoto
島根大学生物資源科学部 教授
Professor
Faculty of Life and Environmental Sciences
Director of Education and Research Center for Biological Resources,
Shimane University
1964年松江市生れ。三菱農機技術研究部、島根県農業試験場環境部を経て、2002年より島根大学生物資源科学部。土壌学および植物栄養学の知見に基づいて土壌中の元素の動態と作物生育の関係に関する研究を行っている。重金属汚染土壌の浄化技術の開発、環境保全的な施肥技術の確立、土壌診断の作物栽培への活用、未利用有機資源(バイオマス発電燃焼灰、海藻、汚泥等)の肥料化とその活用をテーマとして活動している。
Please wait for a while until the English introductory text is prepared.
参画機関 Head and Members of the Project

〒210-9501 神奈川県川崎市川崎区殿町3-25-26
Tel: 044-270-6518
国立医薬品食品衛生研究所生薬部
説明文は準備中です。
http://www.nihs.go.jp/index-j.html
National Institute of Health Sciences
In Preparation.
http://www.nihs.go.jp/english/
研究報告 Project Report

〒606-8501 京都府京都市左京区吉田本町
Tel: 075-753-7531
京都大学薬学部
薬学は医薬品の創製、生産、適正な使用を目標とする総合科学であり、諸基礎科学の統合を基盤とする学際融合学問領域と位置づけられる。本学部・研究科は諸学問領域の統合と演繹を通じて、創造的な薬学の“創”と“療”の拠点を構築し、先端的創薬科学・医療薬学研究を遂行して人類の健康と社会の発展に貢献することを目標とする。
https://www.pharm.kyoto-u.ac.jp/medicinal-plants/
Graduate School and Faculty of Pharmaceutical Sciences, Kyoto University
Pharmaceutical sciences, which are an assembly of integrated applied sciences with the objectives of innovating, synthesizing, manufacturing and finding appropriate applications for pharmaceutical agents, comprises various fundamental sciences integrated into one basic interdisciplinary academic field. The objectives of the Faculty and Graduate School of Pharmaceutical Sciences are to construct an innovative center for ‘drug discovery’ and ‘medical care’ through the integration and accumulated knowledge of various academic fields, and thereby to contribute to human health and social development by promoting cutting-edge drug discovery research and pharmaco-therapeutical research.
https://www.pharm.kyoto-u.ac.jp/medicinal-plants/
研究報告 Project Report
〒105-0023 東京都港区芝浦1-1-1 浜松町ビルディング
TEL:03-6779-8000(大代表)
シミック(CMIC)は、1992年に日本で初めてCRO(医薬品開発支援)事業を開始し、今では開発から製造、営業・マーケティングまでの医薬品に関する総合的な支援業務を提供する日本で最大級のCROです。近年、シミックグループは、関連農業法人と共に生薬栽培事業を展開し、地域活性化及び雇用創出にも取り組んでいます。詳しくはウェブサイトをご覧ください。 https://www.cmicgroup.com
Please wait for a while until the English introductory text is prepared. https://www.cmicgroup.com
研究報告 Project Report
-
2023/02/21:
薬用ニンジンの加工方法・市販の検討
Examination of processing method and marketing of ginseng
-
2023/02/21:
薬用ニンジンの栽培について
About cultivation of Ginseng
-
2023/02/21:
蘭越町での薬用ニンジン栽培
Cultivation of Ginseng in Rankoshi

〒606-8171 京都市左京区一乗寺西水干町17番地
TEL:077-561-0081(代)西日本営業部
TEL:03-5621-2420(代)東日本営業部
ワケンビーテックは、1972年に設立した和研薬を母体として2012年に分社化し、バイオ関連機器のメーカーとして新たなスタートを切り、東京、滋賀、大阪の3拠点を基に全国展開をしています。ユーザーへ最先端の技術・情報を提供することを責務と考え、「熱意、創意工夫」をモットーに、世界の最新機器の導入及び独自に開発した培養関連機器の提供などにより、バイオ産業の発展を強力に支援をしています。 https://www.wakenbtech.co.jp/
Please wait for a while until the English introductory text is prepared. https://www.wakenbtech.co.jp/

研究報告 Project Report

〒612-8307 京都市伏見区景勝町50-2
TEL:075-621-2360(大代表)
信和化工は、創業当初からお客さまの化学分析における様々なニーズに応え続けてきました。特に、クロマトグラフィーにおきましては、その技術確立の当初から、充填剤、充填カラムの開発、製造に携わり、分析ノウハウを蓄積し続けてきました。歴史に裏付けられた確かな経験を元に、お客さまの研究開発を強力にサポートいたします。
お客さまのビジョンの実現が、私達の使命です。
https://shinwa-cpc.co.jp
Please wait for a while until the English introductory text is prepared. https://shinwa-cpc.co.jp